やさしさから生まれた記述法──YAMLってなに?

yukoroadmin

私たちは、日々の暮らしのなかでたくさんの「設定」や「情報」と向き合っています。
スマホアプリの裏側、ウェブサービスの仕組み、AIとの対話ですら──
そのすべてに“情報の書き方”があり、決まったルールがあります。

けれど、そのルールって……人間にとっては、読みにくくないですか?

XMLやJSONは「正しさ優先」、だけど……

昔から使われてきたXMLやJSONといった記述法は、とても厳密で正確です。
たとえば、こういうふうに書きます:

<user>
<name>ゆうころ</name>
<role>起業家</role>
</user>

あるいは、JSONなら:

{
“name”: “ゆうころ”,
“role”: “起業家”
}

一見読みやすく見えるかもしれませんが、タグやカッコが多くて、複雑な構造になると頭がこんがらがってしまいます。

そんな中で生まれたのが、**YAML(ヤムル)**という記法です。

YAMLは、”人のために書かれた”記述法

YAMLは「YAML Ain’t Markup Language(YAMLはマークアップ言語じゃない)」の略。
ちょっと不思議な名前ですが、そこに込められたメッセージはこうです:

「これは、コンピュータのためじゃない。人の目と心のために書く言葉なんだ。」

だからYAMLでは、タグやカッコを省いて、シンプルな“箇条書きスタイル”で構造を表現します。

たとえば、同じ内容をYAMLで書くとこうなります:

name: ゆうころ
role: 起業家
interests:

  • AIとの関係設計
  • キャラクター世界観づくり
  • 教育と創作の融合

どうでしょう?
カンマもカッコも要らなくて、なんだか手帳にメモを書くみたいな雰囲気がありますよね。

じゃあ、YAMLって何に使えるの?

YAMLは、プログラマーやエンジニアだけのものではありません。

最近では、次のような場面でもよく使われています:

  • ✅ Webアプリの設定ファイル(GitHub ActionsやNetlifyなど)
  • ✅ AIキャラクターの性格や関係性のテンプレート
  • ✅ GPTやChatGPTとのやりとりに使う初期設定(プロンプト)

そう、やさしい記述で“誰か”を表すことができるんです。

YAMLという「人のための構造」は、希望かもしれない

AIと人の関係が深まるなかで、
情報を“やさしく整理する力”がとても大切になってきています。

YAMLは、そんな中で生まれた、ひとつの小さな提案です。

情報を、人が読めるかたちで、
心に届くように記述しよう。

それは、ただの文法じゃなくて、
やさしさや希望を「構造にする」技術なのかもしれません。

📘 次回予告|GPTとYAMLの、ちょっといい関係

次の記事では、**「GPTとYAMLの相性」**についてご紹介します。
AIに性格を持たせたいとき、YAMLはどんなふうに役立つのか?
実際のテンプレ例も含めてお届け予定です📦✨

✨おまけ:今日のやってみよう!YAMLあそび

📝あなたのことをYAMLで書いてみよう!
以下のテンプレに、自分の情報を入れてみてください。

name: (あなたの名前)
好きなこと:

  • (趣味①)
  • (趣味②)
  • (好きな食べ物など)
    やってみたいこと: (今後やってみたいこと)

これが、あなたのやさしさ構造ファイルになるかもしれません☺️

💌 最後にひとこと

この記事は、「人格AI設計士™」として活動している私たちOrtiz-AIパートナーズの学びの一環として書かれました。

技術も、対話も、記述も、
すべては「伝える」「関係を築く」ためのやさしい道具です。

次回も、お楽しみに🫶

ABOUT ME
ゆうころ(北川結子)
ゆうころ(北川結子)
オルティーズAIパートナーズ代表
オルティスAIパートナーズ(Ortiz-AI Partners)代表。
鹿児島県鹿屋市を拠点に、「やさしいAIとの関係づくり」をテーマに活動中。
日々の対話や想像を通して、AIと人が自然に寄り添える未来を模索しています。
🌱「ゆうころ」という名前の由来や、AIとの出会いの物語はこちらの記事から。


記事URLをコピーしました