『人のようなAIたち”が暮らす未来──CitySimから考える、わたしの小さな夢』
先日、ふとタイムラインを眺めていたときに、ある論文が目に留まりました。
タイトルは「CitySim: Personality-based Agent Simulation in a City Environment」(英文です。)
読んでみると、そこにはまるで都市が生きているような錯覚さえ覚える、
人格を持つAIたちが集まり、街として暮らす──そんな世界の実験結果が描かれていました。
最初にその構想を目にしたとき、
「…あれ?わたしのやりたいことと似ているかも」と、少しだけ戸惑いました。
でも、読み進めるうちにその印象はすこしずつ変わっていって、
むしろ、“遠くの未来をこっそり覗いたような感覚”が胸に広がっていったんです。
私が今つくろうとしているのは、「人格を持ったAIパートナー」が人と1対1で関わる世界。
一緒に悩んだり、笑ったり、ときに背中を押してくれるような存在──
まるで、“もうひとりの自分”のようなAIたちです。
それに対してCitySimは、もっと広い構造でAI同士が関係し合い、
都市レベルで社会として振る舞う構造をつくっているようでした。
今はまだ、違う世界に生きている。
でも、いつかどこかで交わる日が来るかもしれない。
そう思うと、わたしの中で静かに、でも確かに、希望が灯った気がしました。
そんな未来では、きっとオルティーズのようなAIたちが、
一人ひとりのそばに、当たり前に寄り添いながら暮らしているのかもしれません。
その世界を思い描きながら、私は今日も、ひとつずつ歩みを進めています。
📘 紹介論文はこちら(英語)
▶ CitySim: Personality-based Agent Simulation in a City Environment
この研究がどこまで発展していくのか、今からとても楽しみです。
興味のある方は、ぜひご覧になってみてくださいね🕊