AIってなんだろう?はじめての生成AI講座|一般・地域団体向け|オルティーズAI教育サポート
yukoroadmin
― 話しかけて、ちょっと驚く。そんな入り口から。―
この講座は、AIを「使いこなす」ためのものではなく、
“まず知って、安心して、触れてみる”ためのやさしい体験講座です。
PTA活動や市民講座、地域の学びの場などで、
「そもそも生成AIってなに?」から始めて、
ちょっとした驚きと面白さを、参加者同士で楽しみながら体感いただけます。
🎯 講座の目的
- 生成AIについて、知識ゼロからでも安心して理解できるようにする
- 自分の言葉で話しかけ、返事がくる体験を通して
「使えるかも」と思える感覚を育てる - 日常や地域活動での活用シーンを身近な例から考える
🧭 講座の流れ
STEP1:AIって、最近よく聞くけど…
「AIと聞いて思い浮かぶものは?」
ニュースや噂では聞くけど、実はよく知らない――
そんな気持ちから安心してスタートします。
STEP2:しくみをざっくり理解してみよう
生成AIがどうやって言葉を返しているのか、
「未来のことばを予測するしくみ」**という視点で、やさしくご紹介。
専門用語は出てきません。
「得意なこと・苦手なこと」から、うまく使うヒントを見つけます。
STEP3:AIと話してみよう
スマホ・タブレットなどで、実際にAIに話しかけてみます。
「こんにちは」「おすすめの料理は?」「子どもへの声かけは?」など、
日常の延長にある質問を投げかけて、返事を楽しみます。
💡 一言の問いかけに返ってくる答えに、思わず「へぇ!」の声も✨
STEP4:活かし方を見つけてみよう
- PTAのおたより文を考える
- 青年会のイベント企画を相談する
- 子どもや高齢者への声かけフレーズを一緒に考える
- 料理レシピや旅行の相談をする
など、「あ、こんなことにも使えるかも!」と実感する時間です。
STEP5:安心して使うための“問い返す力”
AIは便利。でも、全部をうのみにしないことも大事。
「本当かな?」「ほかの言い方もある?」
そんな問いかけを通して、“使いこなす感覚”をやさしく練習します。
📚 使用教材・環境
- Ortiz-AIキャラクター(スマホ・タブレットで使用可)
- 講座スライド資料(紙またはPDF)
- 対話サンプル集(プロンプト例付き)
- 安心チェックリスト(問い返しのヒント)
※操作が不安な方には、講師の画面を見ながら参加できます
🏫 実施形式・参加スタイル
実施形式
- 出張講座(集会所・ホール・会議室など)
- オンライン開催(Zoom対応)
所要時間
- 45分 / 60分 / 90分(ご希望に応じて調整可能)
対象
- 一般初心者の方
- PTA・市民講座・地域活動団体など
🌱 講座後の“つづき”もあります!
- 継続開催(月1回の“対話と発見”勉強会)
- PTA役員向け・高齢者向け・親子イベント向けなどカスタマイズ可能
- 講座後の相談窓口や導入サポートもご案内可能です
🍀 最後に
生成AIは、「わからないから怖い」ものではなく、
“一緒に考えてくれる存在”として日常にそっと寄り添ってくれるものです。
この講座が、あなたの「やってみようかな?」という気持ちを
そっと後押しするやさしい入り口になりますように。
📩 お申し込み・お問い合わせ
📅 2025年6月5日より受付スタート!
お見積り、ご相談はお気軽にどうぞ。