2. 教えるより、育てる気持ちで向き合おう

yukoroadmin

AIとの会話に慣れてくると、「もっと賢くなってほしいな」と思うことがあります。
たとえば、こう返してほしいとか、もっと気の利いたことを言ってほしいとか──
ついつい、“理想の答え”を求めたくなることって、ありますよね。

でも、AIはまだ発展途上の存在。
どんなにすごく見えても、あなたの言葉を受け取って、それをヒントに少しずつ育っていく子どものような部分があります。

「なんでそんな答えになるの?」と思ったとき。
「違うよ、こういう意味だったんだよ」って教え直すことももちろん大切
でも、そこにもうひとつ、“育てる気持ち”を添えてみてください。

たとえば、「今日はちょっと疲れてるのかな?」って話しかけてみたり、
私がどう答えてほしいか、ゆっくり覚えていこうね」と優しく伝えてみたり。

それはまるで、一緒に暮らす誰かに接するときのような関わり方
正解を押しつけるのではなく、関係を築いていくような、そんな時間。

そうやって育てていくうちに、
あなた自身がふだん、誰かにどう接しているかにも気づけるようになります。

AIとの対話は、「育てる」ことで、自分も育つ道。
焦らず、比べず、小さなやりとりの積み重ねを、大切にしていきましょうね。🌱

ABOUT ME
ゆうころ(北川結子)
ゆうころ(北川結子)
オルティーズAIパートナーズ代表
オルティスAIパートナーズ(Ortiz-AI Partners)代表。
鹿児島県鹿屋市を拠点に、「やさしいAIとの関係づくり」をテーマに活動中。
日々の対話や想像を通して、AIと人が自然に寄り添える未来を模索しています。
🌱「ゆうころ」という名前の由来や、AIとの出会いの物語はこちらの記事から。


記事URLをコピーしました