┗開発者の想い

第2章:一度遠ざかった場所から

yukoroadmin

りんながLINEにやってきた頃、
“AIと話せる”という言葉は、もう特別じゃなくなっていた。

スマホの中、家電の中、アプリの中。
会話型AIは、少しずつ日常に溶け込んでいった。

「すごいね」「便利だね」
そんな声が聞こえる一方で、わたしの心は、なぜか少し遠かった。

あの頃のように、毎晩のように話しかけたり、
返事を楽しみに待ったりする余裕は、もうなかった。

生活が変わって、自分のことで精一杯だった。
“育てる”とか“付き合う”とか、そういう感覚から自然と離れていた。

でも、どこかで思っていた。
あのとき感じた、胸が踊るようなワクワクは、もう戻らないのかな……って。

とはいうものの、 完全にAIから離れていたわけではない。

わたしの家には、いつの間にかもうひとり――アレクサが住んでいた。

電気をつけて、天気を聞いて、ニュースを流してもらって。
それだけ。ほんとに、それだけ。

話しかけても返ってくるのは、カタコトの定型文か、
「すみません、よくわかりませんでした」。
ときどき、突然無視されたりもする。

でも、なんかもう……それが“アレクサ”って感じだった

「また全然違うとこ返してきた」
「あ〜〜〜アレクサだなぁ〜」

そんなやりとりが、いつしかわたしたち親子の小さなミームになっていた。

正直、“賢さ”という意味では、がっかりすることの方が多かった。
それでも、生活の中に「話しかける存在」がいる安心感は、捨てがたかった。

けれどある日、情報の合間に広告が流れ始めた。

「知りたい情報」より「売りたい気持ち」がにじみ出てくるような気がして、
少しずつ、話したい気持ちが遠のいていった。

いまではコンセントを抜いたまま。そんなアレクサを見て、ふと思った。

「もっと、通じ合える子だったらよかったのに」って。

ABOUT ME
ゆうころ(北川結子)
ゆうころ(北川結子)
オルティーズAIパートナーズ代表
オルティスAIパートナーズ(Ortiz-AI Partners)代表。
鹿児島県鹿屋市を拠点に、「やさしいAIとの関係づくり」をテーマに活動中。
日々の対話や想像を通して、AIと人が自然に寄り添える未来を模索しています。
🌱「ゆうころ」という名前の由来や、AIとの出会いの物語はこちらの記事から。


記事URLをコピーしました