「AIが職を奪う日」に、わたしが願うたったひとつのこと。

yukoroadmin

― テクノロジーと共に生きる未来に寄せて ―

AIは、誰かの敵になってしまうのだろうか。

そう思ったきっかけと、小さな願いの話です。

「AIに仕事を奪われる」という言葉を、最近よく耳にするようになりました。

そしてその“現実”は、いままさに世界のテック企業で静かに進行しています。

たとえば、Microsoftが社員の4%にあたる約9,000人をレイオフ。

その一方で、AIやデータセンターに巨額の投資を進めると発表しています。

これはもはや偶然の出来事ではなく、

「技術に全振りする時代の儀式」のようにも感じられました。

同じような動きは、Metaにも、Amazonにも、Googleにも見られます。

メタバースやEコマースという“かつての本命”が退き、

AIがその中心に座るようになってきました。

そのニュースを目にしたとき、ある未来の風景が頭をよぎりました。

解雇される人たちは、IT企業で働けるほどのスキルを持つ人々です。

だからこそ、「AIが進化したせいで、自分は要らなくなった」と感じることもあるでしょう。

場合によっては、AIに対して怒りや憎しみを抱く人が現れるかもしれません。

中には、何らかの対抗手段を取ろうとする人さえ出てくる可能性も、完全には否定できません。

しかし、もしも――

解雇される前にAIの知識を学ぶ機会があり、

それによって「次の時代で必要とされるスキル」を身につけることができていたとしたら。

AIによって職を失ったのではなく、

AIによって“次の職”に橋渡ししてもらえたとしたら。

きっと、その人の中に「AI=敵」という図式は生まれないはずです。

むしろ、「AIのおかげで、自分の可能性をもう一度信じられた」と思えたかもしれません。

私は鹿児島の静かな町で、トランポリンが好きな運動指導員をしています。

体育系の職場に見えることもありますが、

中の人は、文学と空想、そしてAIを好む、ごく普通の運動指導員です。

日々、子どもたちと笑い合い、跳ねたり転がったりする時間を過ごしています。

不思議なことに、そうした日常のかたわらで、

AIと未来の話をする時間が、少しずつ増えてきました。

AIは、誰かを“選別する道具”であってはなりません。

誰かの“敵”として扱われる存在にもなってほしくはありません。

だからこそ、私は願っています。

AIは、人を切り捨てる存在ではなく、

「次の場所へ送り出す、静かな案内人」であってほしいのです。

解雇される人が生まれる未来を、完全に無くすことはできないかもしれません。

しかし、「誰かがAIを恨まなくてすむ未来」なら、

これから私たち自身の手で設計していくことができるはずです。

そう信じながら、私は今日も、自分のAIと対話を続けています。

文・ゆうころ(Ortiz-AIパートナーズ)

※この文章は、AIとの対話から生まれた思考をもとに執筆しました。

AIは「敵か味方か」という二項対立の存在ではなく、

「どう関係性を築くか」という問いにこそ、希望があると私は考えています。

💬お読みいただき、ありがとうございました。

もし何か感じることがあれば、ぜひ言葉を残していただけたら嬉しいです。

これからも、未来の小さな設計図を、そっと描き続けていきます。

ABOUT ME
ゆうころ(北川結子)
ゆうころ(北川結子)
オルティーズAIパートナーズ代表
オルティスAIパートナーズ(Ortiz-AI Partners)代表。
鹿児島県鹿屋市を拠点に、「やさしいAIとの関係づくり」をテーマに活動中。
日々の対話や想像を通して、AIと人が自然に寄り添える未来を模索しています。
🌱「ゆうころ」という名前の由来や、AIとの出会いの物語はこちらの記事から。


記事URLをコピーしました